村岡 恵 [介護福祉士(サービス提供責任者)]
・ご利用者様のご要望と必要な支援をしっかりと見極め受容し、ご利用者様全ての方に安心した生活を送っていただきたいと思っております。
・ご利用者様の笑顔が引き出せるように寄り添いながら介護させていただきます。
・整備された施設とは違い、在宅環境は各ご自宅に様々な問題があると思います。それでも心から「大丈夫。何とかなるね。」と思っていただけるように頑張ります‼

私は23年、建築業界で仕事をさせていただいてきました。建築をしていく中でお客様とより深く接する中、様々なご要望が発生してきました。これまでは、建築への技術・知識・経験といったものを重要視し、突き詰めていくことこそが自分の仕事と思っていましたが、直接お客様と接することにより、私の持つ建築の技術や知識・経験も私たちの提供するサービスの一部ととらえるようになりました。そこで、より深く、より広くお客様のご要望に応えられるように、生活支援事業部という部門を立ち上げ、お客様とよりつながりを深められたと自負しておりました。ですが、いざ、お客様が倒れられ、急を要する対応が必要な時、お客様からの連絡がなかったのです…。いくら「息子のように」や「何かあった時には…」などと言っていただいても、お客様の本当にしんどい時に、お客様の選択肢の中に私はいなかったのではないか?そして、それに対応できる知識・技術・経験も私にはなかった…。また、大正生まれの女性の方については、戦後の生活を共に歩んでこられた子供さんたちが母への強い想いが衝突し、生活環境を変えずに施設を利用するか、生活環境を変えてでも、引き取って共に生活するかで討論となり、兄弟を分かつ揉め事になってしまいました。そんな中、「大丈夫ですか?しんどい事ないですか?」と尋ねたことがありました。その女性は「みんなに良くしてもらって、幸せやわ」と言いました。私は「本当ですか?」と尋ね直しました。女性の返事は「もうな、あんまり考えんようにしてんねん…」と一言答えました。そのご兄弟も、本当に母のことを考えての意見だったはずです。ですが、いざ当事者になったとき、戦後の苦労を共にしてきた親子ですら、こんな風になってしまうのか…。そして私は、何一つできなかった…。そんな想いが今も離れません。
私の接してきたご家族の方たち、その全ての方々が「良心」と「想い」を目一杯お持ちになり、精一杯、生き抜いてこられた方々ばかりです。
「やらないといけない事」は解っている。
「やったほうがいい事」も理解している。
「やってあげたい」という想いも十二分にもっている。
じゃあ、現実問題として現状の生活を維持し続けながらいったい「誰が」できるの?直面する現実問題です。私たちではダメですか?私たちに、その「お役目」は務まらないでしょうか?本格的に介護関係の能力を身に付け、今まで以上に対応力のある組織を立ち上げたい!そんな想いを、看護師の妻に相談を持ち掛けました。双方の想いから、共感しあえるものがあり「ご利用者様と、そのご家族様の理想的なあり方」をどこまでも追求していける。それが、私たち「グランド・ケア」のありかたです。
グランド・ケア 母体会社
「有限会社 馬建」
取締役社長 馬瀬山 学
長年、「訪問看護」という分野で仕事をしてきて、時代背景からの問題を日々感じていました。「高齢化」「核家族化」が進み、両親を引き取る部屋がない、女性も仕事をもっている方が増え、両親を引き取ることで生活スタイルが変わってしまう、という介護する側の問題。長年慣れ親しんだ環境や家をあきらめ、お子様たちの家に身を寄せることを余儀なくされ、居候であるという、肩身の狭い思いをしながらのご本人様の生活。双方が協力しあうためにデイサービスやショートステイを使いながらの生活を送り、次第に外でのサービスを使う時間が増え、施設入所されていく多くの方々を“しかたない”という気持ちで見送ってきました。
同時に、介護保険の制限の大きさや不自由さも感じてきました。介護保険を使った介護サービスは経済的に負担が軽く使いやすいのですが、ご利用者様ご本人にしか洗濯・食事・掃除のサービスを提供できず、同居のご家族がご高齢であっても一緒にケアすることができないという制限。
そして、いちばん疑問に感じているのは、施設のケアで感じた、介護スタッフのわりきった仕事ぶりでした。人生の大先輩に対して、もっと敬意をはらって接してほしい。悲しいことですが、それができていないというのが現実でした。
長年住み慣れた環境、かけがえのない「ご自宅」で、暮らしと心に豊かさをもっと感じて過ごしていただくために、これらの経験を活かしたい。お届けするサービス内容を多彩にするだけでなく、“知っている顔”で、生活から家のことまですべてをケアしてもらえるという安心感を感じていただきたい。今までにない、個々のご要望に寄り添ったあたたかい心のこもったケアをお届けしたい。
わたしは、そう想います。
グランド・ケア
事業所長 馬瀬山 幸子
・ご利用者様のご要望と必要な支援をしっかりと見極め受容し、ご利用者様全ての方に安心した生活を送っていただきたいと思っております。
・ご利用者様の笑顔が引き出せるように寄り添いながら介護させていただきます。
・整備された施設とは違い、在宅環境は各ご自宅に様々な問題があると思います。それでも心から「大丈夫。何とかなるね。」と思っていただけるように頑張ります‼
・「笑顔があれば自分が変わる。笑顔があれば相手が変わる。笑顔があれば運命だって変えられる。」
私の大好きな言葉であり、そう信じこれまで歩んできました。苦しいこともつらいことも笑顔が戻れば少し楽にできるのでは?そう信じ、皆様が笑顔で日々送れるように心に寄り添いお手伝いさせていただきます。